近年、空き家を取り巻く環境は大きく変わっています。
特に法改正は年々行われている印象です。
国としても、空き家をそのままにしない方向で政策を整えてきてい
今日は、そんな最新の動きの中から、特に空き家の売却や税制の面
まず、空き家を相続した方の中には、その後、売却時の税金が気に
実は、税負担を軽減できる制度があるんです。
それが、「相続空き家の譲渡所得3000万円特別控除」です。
これは、相続後3年以内に解体して更地にしたり、修繕して中古住
さらに最近、この制度が4年間延長されただけでなく、「空き家の
また、低未利用土地の売却についても変化がありました。
これまでは取引価格500万円以下の土地に対し、譲渡益から10
こうした政策は、空き家の流通を促す目的で設けられています。
しかし、ぼくは最近、地方の特に田舎の住宅地を歩いていて思った
空き家はすぐに解体すればいいというものではない、と。
人口が減少している今後、私たちの暮らし方も変わっていきます。
例えば、1世帯が複数の住まいを持つことが、当たり前になるかも
そう考えると、「住居以外の活用法」も視野に入れて、賢く空き家
そしてもう一つ、大事な話題があります。
それは、2024年7月から実施された「不動産仲介手数料の上限
従来、売却価格が400万円を超える場合、仲介手数料の上限は「
一方で、400万円以下の物件は一律18万円(税抜き)が上限だ
しかし、地方ではこの手数料水準では仲介会社が利益を出しにくく
そこで、取引価格800万円以下の物件については、仲介手数料の
これは売主にとっては負担増にも見えますが、仲介会社が低価格の
こうした政策の変化を見ると、空き家の活用についての選択肢が増
空き家の固定資産税の優遇解除に続き、今後は「空き家税」の導入
ただ、ぼくとしては、税制や制度に頼るだけではなく、空き家をど
皆さんの大切な資産でもある、実家。
ぜひ、その可能性をしっかり見つめながら、最善の活用方法を考え